過去の自然情報(2025年度)

過去の自然情報2025
2024へ
ページ下へ
 

令和7年4月12日~令和7年4月18日

「ホーホケキョ♪」とウグイスが鳴き始め、自然学習園の池ではサワグルマやミツガシワが咲き始めました。

野鳥

キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ◆、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン、タシギ、ツルシギ、ミサゴ◆、トビ◆、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ◆、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ(以上44種)

◆…潟中央カメラで観察できる鳥

植物

ミツガシワ★、サワオグルマ★、ハルジオン★、トキワハゼ、サギゴケ、ハマダイコン、ツボスミレ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、コハコベ、タチイヌノフグリ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、エゾタンポポ、セイヨウタンポポ

★…今週開花を確認しました

その他

コガタルリハムシ、モンシロチョウ、モンキチョウ


令和7年4月5日~令和7年4月11日

菜の花が咲き始め、園内ではアトリやアオジなどの小鳥類がよく見られました。

野鳥

キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン、タシギ◆、タゲリ◆、コチドリ(4/10初認)、セイタカシギ(4/11初認)、セグロカモメ、ミサゴ◆、トビ◆、チュウヒ◆、ハシボソガラス◆、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ◆、ジョウビタキ、ノビタキ(4/10初認)、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン◆(以上45種)

◆…潟中央カメラで観察できる鳥

植物

トキワハゼ★、ハマダイコン★、ツボスミレ★、オランダミミナグサ、ミチタネツケバナ、コハコベ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、セイヨウタンポポ

★…今週開花を確認しました

その他

コガタルリハムシ、モンシロチョウ、キタテハ


令和7年3月29日~令和7年4月4日

木々も芽吹き始め、ヨシ焼きの跡にはツグミやオオジュリンなどが餌を探しに集まってきていました。

野鳥

キジ、ヒドリガモ、マガモ◆、カルガモ◆、コガモ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト◆、カワウ、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン、タシギ◆、タゲリ◆、カモメ◆、ミサゴ◆、トビ◆、ノスリ◆、ハシボソガラス◆、ハシブトガラス◆、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ◆、コムクドリ(3/29初認)、ツグミ◆、ジョウビタキ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン◆(以上34種))

◆…潟中央カメラで観察できる鳥

植物

サギゴケ★、オランダミミナグサ、ミチタネツケバナ、コハコベ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ

★…今週開花を確認しました

その他

ヒメアカホシテントウ


2024へ
ページ上へ
 
PAGE TOP